専門講座

名古屋校 専門講座 新・盛りワックス

名古屋校で2024年5月開講 ワックスで細かな造形をする場合、ハードワックスでは細い部分などが折れやすく、ソフトワックスでは削りにくい、と感じている方は少なくありません。 この講座ではワックスを折れにくく削りやすくするための調合方法や、繊細なワックスの盛り方・削り方を学びます。 レリーフ造形ではシート状のソフトワックスの上にワックスを盛り付けて造形していきます。 立体造形ではハードワックスで作ることが困難で、持つだけでも難しい小さくて細かなデザインを調合ワックスと盛りワックスの技法を使うことで比較的簡単に制作していきます。 ワックスモデリングがチョット苦手という方は、ぜひ受講してください。 開催日程 第1回(5/13) 第2回(6/10) 第3回(7/8) 第4回(8/19) 第5回(9/9) ※日程・内容は変更になることがあります。 講座内容 ・ワックスの種類と特徴 ・ワックスの調合 ・オリジナルスパチュラの作り方と使い方 ・レリーフ造形 ・立体造形 募集要項 講師:近藤辰也 開講日:月曜日  午後(14時~16時45分)(上記日程参照) (月1回)1回2時間45分、全5回 会場:名古屋校 定員:10名(3名以下の場合は開講しません) 入学金:16,500円 受講料:24,750円(5回分)(すべて税込) テキスト・用具代:約4,900円(物価により変動あり) お申込み: (オンライン)以下の申し込みフォームよりお申し込みください。 (郵送・持参)専科・専門講座入学申込書にご記入の上 郵送もしくはご持参ください。 受付締切りました [...]

名古屋校 専門講座 新・盛りワックス2025-08-23T17:34:02+09:00

専門講座 受講お申し込みフォーム

お申し込み方法 こちらは、専門講座各コースの受講お申し込みフォームです。 以下のフォームをご入力の上送信してください。 途中保存はできませんのでご注意ください。 ※送信後、2営業日以内に学院より確認のメールをお送りします。 ※規定人数が集まらなかった講座は開講しません。お申込みいただいた段階で人数が集まっていなかった場合は、集まるまでお待ちいただくことになります。 お申し込みフォーム

専門講座 受講お申し込みフォーム2025-08-22T12:53:10+09:00

専門講座ジュエリーデザインCADコース

ジュエリーデザインCADコース ジュエリーCADを学ぶクラスです。CADは初めてという方を対象に、基礎から丁寧に指導します。 扱うソフトは、ソリッドモデリングのジュエリー専用3DCADソフト「3DESIGN」です。 3DESIGNは、直感的に操作でき修正も簡単にできるので、初めて3DCADを学ぶ方に最適です。ジュエリー専用ソフトなので、貴金属や宝石の豊富なデータがそろっています。 これからジュエリーCADを始めたい方におすすめの講座です。 立体をモデリングする3DCADソフトには、ワイヤーフレームに面を貼り付けるサーフェスモデリングと、粘土細工のように中身の詰まった立体を操作していくソリッドモデリングがあります。 「3DESIGN」は、ソリッドモデリングのCADで、フランス発のジュエリー専門ソフトです。このソフトは強力な履歴機能を持っていて作業履歴がすべて残るので、後からのデータ修正が容易です。データが完成した後の急なサイズ変更や宝石のカットの変更などにも柔軟に対応できます。単なるデータづくりだけでなく、デザインのアイデア出しなどに有効に活用できますので、デザイナーの方にもおすすめです。 ジュエリー専門のソフトなので、宝石や金属などジュエリーに関する豊富なデータがついています。また、レンダリングの画面も美しく、デザイナーや加工の現場だけではなく、営業・販売のシーンでも利用できます。 作成したデータはSTLとして出力できるので、造形装置で樹脂やワックスでのモデリングの制作も可能です。 ソリッドモデリングのCADは、立体を感覚的に操作できるのでCAD初心者でも安心して受講できます。 3DESIGNで宝石入りのリングを作る動画 実際に3DESIGNでリングを作るところを動画で見てみましょう。 材料・リングサイズを選んで、断面を配置するだけであっという間にリングが出来上がります。 宝石のデータを呼び出し、宝石をリングの上に配置してそれに合わせた石枠を作成。 リングと石枠をくっつけたら、穴あけカッターで下穴を開けて完成です。 完成した後に、急に宝石をラウンドからハートに変更!なんてことになっても大丈夫です。 履歴のデータから宝石の形状をハート変更するだけで、石枠も下穴もすべてハートに変わります。 このように、ジュエリー制作に必要な機能や宝石・貴金属のデータを豊富に持ち、簡単に修正もできるのが3DESIGNです。 CADで作成したデータは、光造形やワックスインクジェット、切削機(CNC)の機械で、樹脂やワックス原型を作成できます。ここでは、実際にデータがどのような形で出力されるのかの原理を説明し、データづくりの注意点や造形方法の選択のコツなどを学びます。 最近は3Dプリンターも値段が下がり、50~200万円クラスの機械でも鋳造の原型にできるレベルのものが出力できるようになってきました。中小企業や個人レベルでも造形機を所有できる時代です。最新の3Dプリンター情報などもお話します。 ジュエリーデザインCADコース 募集要項 ■募集時期:2025年10月(不定期開催。募集時にこちらに掲載します) ■会場:東京本校 ■回数・期間:週1回、6週(約1.5ヵ月) ■講師:深谷真太郎 【郵送でのお申し込み】 専科・専門講座入学申込書に必要事項をご記入の上、東京本校へ郵送もしくはご持参下さい。専門講座のパンフレットと申込書は資料請求フォームよりご請求ください。 【オンライン申し込み】 以下の専門講座 受講お申し込みフォームより、必要事項をご入力の上、送信してください。 [...]

専門講座ジュエリーデザインCADコース2025-08-18T19:55:38+09:00
Go to Top