学院設備

ジュエリーライブラリー

設立趣旨―ジュエリー文化、向上発展のために ジュエリーライブラリーは、日本宝飾クラフト学院が企画・運営する宝石と宝飾の専門図書館です。 長年にわたりジュエリー教育にたずさわってきた日本宝飾クラフト学院が、これまでに収集・所蔵してきた図書や寄贈資料を会員制で公開し、ジュエリー文化の向上発展に寄与することを目的としています。 これらの図書資料を末永く保存するとともに、ここに来ればこれまでのジュエリーの世界が分かり、進むべき方向性も見えるというライブラリーを目指します。知的刺激を受ける場として、また、新たなジュエリーの価値を発見する場として、ジュエリーライブラリーを大いに活用してください。 ※現在、新規のお申込みは学院在校生、卒業生、研究会会員に限らせていただいています。 館長 露木宏(宝飾史研究家、日本宝飾クラフト学院理事長) 顧問 山口遼(宝飾史家、リオインターナショナル代表) 運営協力 NPO法人宝石宝飾教育振興会 登録をご希望の方は、ライブラリー利用者登録申請書に記入の上、日本宝飾クラフト学院東京本校まで、郵送、FAXでお送りいただくか、ご持参ください。申請書は以下よりダウンロードするかご請求ください。 利用者登録申請書(個人)PDF  利用者登録申請書(法人)PDF 送付先:〒110-0016 東京都台東区台東3-13-10 日本宝飾クラフト学院 東京本校 ライブラリー係 FAX:03-3835-1699 図書資料の概要と設備・蔵書数 ジュエリー一般、宝石・宝石学、ダイヤモンド、色石、真珠、貴金属、関連読み物、ジュエリー制作技法書、デザイン書、ジュエリー史、民族装身具などあらゆるジャンルの和・洋の書籍の他、昭和40年以降、国内で発行されたジュエリー雑誌などを所蔵しています(詳細については「ジュエリーライブラリー図書分類表」参照)。 各種業界資料や冊子類などを含めて、その資料数は約1万冊に及びます。 場所:日本宝飾クラフト学院 東京本校 B1 設備:広さ:約82.5平方メートル 蔵書数 単行本 4,463冊 和書:3,196冊 洋書:1,267冊 雑誌 4,373冊 和書:4,153冊 洋書:220冊 冊子類 1,667冊 合計 10,503冊 その他、新聞記事等ファイル約40冊、3,300件 (2014年10月1日現在) [...]

ジュエリーライブラリー2025-10-16T11:29:56+09:00

装身具工芸ギャラリー

伝統装身具のミニ・ミュージアム 装身具工芸ギャラリー 装身具工芸ギャラリーは、ジュエリーと宝石学の教育機関「日本宝飾クラフト学院」が、30年以上にわたるコレクションをもとに、学院内に2020年9月に開設したミニ・ミュージアムです。 収集範囲は、江戸時代から近・現在の和装及び洋装の装身具の他、アジア・アフリカ・オセアニアなど諸地域の民族装身具に及びます。その全体像は「伝統装身具ネット図鑑」で見ることができます。 現在の展示 江戸時代~明治時代の装身具(182点 絵画等含む) 「日本の宝飾文化史」(東京美術ー2019年4月)発刊を記念して、日本の伝統装身具展を開催致します。 同書に掲載された日本宝飾クラフト学院所蔵の作品と関連資料等を展示致します。 江戸時代に培われた精巧な工芸技術で作られた髪飾りと、明治時代に開化した、さまざまな日本の装身具類。そのすばらしさの一端をご鑑賞いただければ幸いです。 併設展示 ●アジアと南北アメリカの銀の装身具(117点) ●昭和30~50年代の加工工具と鑑別器材(約75点) 藤田君代コレクションも展示 アジアの銀の装身具 ご利用案内 開館日・時間:毎週 金曜日 PM1:00~5:00 現在、什器の入れ替えのため一時的に見学の受付を休止しています。 ※予約制・・・以下のご予約フォームまたはお電話(0120-3388-26)でお申し込みください。 ※入場:無料 ※祝祭日、学院の夏・冬休み、学校行事のある日は休館とさせていただきます。 ※グループ来場の場合は、ご相談ください。 住所:東京都台東区台東3-13-10 日本宝飾クラフト学院 東京本校 2F(受付は1F) ご来場予約フォーム(休止中) [...]

装身具工芸ギャラリー2025-08-22T15:57:59+09:00

装身具工芸ギャラリーご来場予約フォーム

こちらは、装身具工芸ギャラリーのご予約フォームです。 以下、ご入力いただき送信してください。 後ほど、折り返しご連絡いたします。 info@jj-craft.comよりのメールを受信出るようご設定ください。

装身具工芸ギャラリーご来場予約フォーム2025-08-22T15:54:40+09:00
Go to Top