月~金(週4~5日) 10:00~16:45 週8回学ぶ充実の昼間部コース
プロのジュエリークリエイターやデザイナーを目指すのであれば、学ぶ時間・カリキュラムの量とももっとも充実した全日制学科をおすすめします。
全日制学科では、ジュエリー・アクセサリーのもっとも大切な加工技術分野である貴金属加工、アメリカ生まれの技術であるワックス加工、現代のクリエーターの必須技能であるデザイン画の描き方を体系的に学びます。
また、宝石や貴金属の専門知識や宝石をセットする(石留め)技術、リペア(修理)技術やキャスティング(鋳造)まで、およそジュエリー・アクセサリーのデザイン制作に関するすべての事項をトータルに学び、卒業後の仕事に結びつけます。
学ぶ内容、通学期間の異なる3コースがあります。ご自分に合ったコースをご選択ください。
資格では、(一社)日本ジュエリー協会(JJA)認定「ジュエリーコーディネーター資格検定(3級)」(JC)、NPO法人宝石宝飾教育振興会のワックスジュエリー検定、ジュエリーデザイン画検定、シルバージュエリー検定、PG(プラクティカル・ジェモロジー)検定、そして国家検定の「技能検定3級資格(貴金属装身具制作)」の取得を目指します。
※横浜校は火~土の5日間になります。
※4月・10月入学
ジュエリー基礎コース
【1年制】1年間で基礎実力をしっかり養う
●東京本校、横浜校、名古屋校
ジュエリー界で通用する基礎実力を養うコース
ジュエリーの仕事に就いたとき、他の新人スタッフを一歩リードできるだけの基礎的実力を身につけることを目的としたコースです。 ここからプロへの道に進んだ方も多くいます。
諸事情から2年間は学べないという方もいるでしょう。その場合は、このジュエリー基礎コースで学んでください。

貴金属加工(基本)
貴金属の地金を糸ノコで切ったりやすりで削ったり、ガスバーナーでロウ付け(溶接)したりする貴金属加工の基礎を学びます。シャープで精密な作品作りに欠かせない、ジュエリー制作の最も基本となる技術です。

ワックス加工(基本)
ワックスというロウ材を削ってジュエリーの原型を制作します。完成したワックスモデルは石膏枠で固めて炉で焼き溶かした地金を流し込み、貴金属に置き換えます(鋳造・キャスト)。曲線的なデザインやボリューム感のあるデザインに向いた加工方法です。

デザイン画(基本)
ジュエリーの設計図となるデザイン画の描き方を学びます。宝石や貴金属をリアルに精密に書く技術とデザインの発想法を学んでいきます。

宝石鑑別
様々な宝石について評価できる目と、技術を身につけるカリキュラム。
ダイヤモンド、パール、カラーストーンを講義と鑑別機材を使って学びます。

専門知識
ジュエリーには様々な専門知識が必要です。ここでは「ジュエリーコーディネーター3級検定」テキストに沿って、素材から販売、リフォームまで学びます。
※東京校のカリキュラムです。
※校舎によって一部カリキュラムが異なります。
ジュエリークラフトコース
【2年制】彫留彫刻、打出し・鍛金など幅広いテクニックを学びオリジナリティあふれるジュエリーを作ります。
●東京本校 横浜校
モノづくりに徹底してこだわる人のためのコース
ジュエリークラフトコースは、1年次目はシルバージュエリーコースと同じカリキュラムで貴金属加工・ワックス加工・デザイン画・宝石鑑別・専門知識などを学び、ジュエリー制作の基礎技術と知識を身に付けます。
2年次目は、それらの基本の技術に加え、伝統彫金などのさらに高度な専門加工技術も学びます。

鍛造
シルバーの塊を金槌で叩いて打ち延べることによって、実用的なティースプーンの作り方を学びます。
鍛造技法をマスターすることによって、シルバーの軟らかさを体験し地金を積極的に加工できるようになります。

伝統彫金(打出し・象嵌)
日本古来の金工技術を学びます。
打ち出しは、タガネで地金表面に凹凸をつけ、金属を立体的に表現します。
象嵌は、赤銅や四分一などの色地金を金属の表面に埋め込んで模様をつけます。

彫留彫刻
タガネを使って、金属の表面に模様を彫ったり、小粒の石を小さな爪を作って留める技術です。
各種タガネの作り方から始まり、直線曲線彫り、模様彫り、彫り留めと順番に学びます。

ワックス彫刻
ハードワックスを削りだしてリアルな表情のジュエリーを作ります。
動物や植物・人物など、具体的なものに似せて作ることで立体表現や具象の捉え方を学びます。

七宝
七宝は、金属の台にガラス質の釉薬を焼き付けたものです。
ガラス質の鮮やかな色彩で様々な模様を表現できます。

銀粘土
軟らかい純銀粘土は、粘土のように手で様々な形に加工できます。
焼成することにより、焼き物のもつ柔らかな感覚を活かした個性的なジュエリーを制作できます。
※東京校のカリキュラムです。
ジュエリー本科コース
【2年制】貴金属加工・ワックス加工・デザイン画の上級技術までしっかり学びます。
●東京本校、横浜校、名古屋校
デザインや貴金属加工・ワックス加工のカリキュラムが充実したコース
ワンランク上の実力養成を目的とした、本格的な2年制ジュエリーコースです。基礎的実力に加えて応用力まで養うカリキュラムで学びます。
デザインや貴金属加工・ワックス加工の基本カリキュラムが充実しているので、デザイナー、制作関係、企画、営業、販売などの仕事を希望される方に向いたコースです。

貴金属加工・ワックス加工(基本・応用)
貴金属加工・ワックス加工とも、上級の課題まで学びます。各種宝石を使ったアレンジリングやブローチの制作や、図面を読み取りその通りのリング等を正確に作る練習など、実際の仕事で依頼される作業を想定した課題に取り組みます。

デザイン画(基本・応用)
ジュエリー制作のプランニング段階で必要となるデザイン画の描き方を学びます。1年目で基本アイテムのデザイン画を描き、2年目では構造を踏まえたアレンジと着彩で完成度を高めます。各種デザインコンテストにもチャレンジします。

アンティークジュエリー
日本と西洋のジュエリーの歴史と時代背景を学院コレクションを手に取って学びます。

FGA宝石学資格(オプション)
Gem-A(英国彫石学協会)認定のFGA資格の取得を目指すことができます(別途宝石学費用がかかります)
FGAについてはこちら
※東京校のカリキュラムです。
※校舎によって一部カリキュラムが異なります。
全日制学科の募集要項
| コース | 本校 | 横浜校 | 名古屋校 |
|---|---|---|---|
| ジュエリー基礎コース(1年制) | 〇 | □ | 〇 |
| ジュエリー本科コース(2年制) | 〇 | □ | 〇 |
| ジュエリークラフトコース(2年制) | 〇 | △ | / |
| ジュエリー本科コースFGAオプション(2年制) | 〇 | / | / |
○=募集しています。 /=募集していません。
△=2年度目は本校での授業となります。
□=一部本校で授業あります。
〔名古屋校では以下のようにコース名・システムが異なります〕
・ジュエリー基礎コース(1年制)→シルバージュエリーコース(1年制)
・名古屋校ではジュエリー本科コースのFGAオプションは選べません。
| 入学時期 | 4月、10月 ジュエリー本科コース(FGAオプション)は4月生のみ |
| 入学資格 | 就職希望者は 18才~ ※性別、学歴、キャリア等は一切不問です。但し、日本語の読み書き能力は必須。 |
| 選考方法 | 「入学選考資料」と「面接」 |
| 面接 | 随時実施(入学願書受け付け後) |
| 出願期間 | 4月生=6月~4月第1週末 10 月生=4月~10月第1週末 |
| 出願方法 | 【書面での出願】 募集要項の中の入学願書と入学選考資料をご記入の上、郵送もしくはご持参ください。 【オンライン出願】 ページ下部の出願フォームより、必要事項をご入力の上、送信してください。 |
| 入学選考料 | 8,000円 ※WEB選考料決済でクレジットカード決済もできます。 |
| 授業開始 | 4月生は4月第2週または第3週から 10月生は10月第2週または第3週から |
学費
■ジュエリー基礎コース、ジュエリー本科コース
| 1年制・2年制 1年次 | 2年制 2年次 |
|
|---|---|---|
| 入学金 | 200,000円 | ― |
| 授業料 | 702,000円 | 702,000円 |
| 施設費 | 80,000円 | 80,000円 |
| 実習費 | 50,000円 | 50,000円 |
| 合計 | 1,032,000円 (年額) | 832,000円 (年額) |
■ジュエリークラフトコース
| 2年制 1年次 | 2年制 2年次 |
|
|---|---|---|
| 入学金 | 200,000円 | ― |
| 授業料 | 702,000円 | 762,000円 |
| 施設費 | 80,000円 | 80,000円 |
| 実習費 | 50,000円 | 50,000円 |
| 合計 | 1,032,000円 (年額) | 892,000円 (年額) |
■ジュエリー本科コース(FGAオプション)
| 1年次 | 2年次 | |
|---|---|---|
| 入学金 | 200,000円 | ― |
| 授業料 | 550,000円 | 702,000円 |
| 宝石学費用 | 959,200円 | ― |
| 施設費 | 80,000円 | 80,000円 |
| 実習費 | 50,000円 | 50,000円 |
| 合計 | 1,839,200円 (年額) | 832,000円 (年額) |
※消費税込みの金額です。
※名古屋校は一部学費が異なります。詳しくは名古屋校のパンフレットをご請求ください。
※学費は2回、4回に分納することもできます。分納やローン、各種割引については学費サポートをご覧ください。
※ジュエリー本科コース(FGAオプション)1年次は2分納のみ
※宝石学費用は、FGA宝石学ファンデーション資格試験費用等を含みます(受験しない場合でも試験費用の返金は不可)
※宝石学費用はGem-Aの学費等の変動により変わることがあります。
【資格検定費用】
全コースともジュエリーコーディネーター資格検定費用として9,000円が別途必要です。
ワックスジュエリー検定費用、ジュエリーデザイン画検定費用、シルバージュエリー検定費用として各9,000円必要です。
技能検定3級(貴金属装身具制作)受験費用として21,300円(年齢等の条件により異なる)必要です。受検時に納入します。
東京本校、横浜校はPG(プラティカル・ジェモロジー)検定費用として9,000円必要です。
各資格の詳細は資格検定ガイドをご覧ください。
【工具・用具代】
使用する工具・用具は、コースによって異なりますが、約20~22万円前後です。詳細は、各校舎の募集要項をご覧下さい。
月々の材料費は、個人差がありますが約2,000円~3,000円くらいです。
工具代は、物価や為替相場などにより変動することがあります。
【ライブラリー費用】
東京本校、横浜校はライブラリー利用料として、1年制2,000円、2年制4,000円が必要です。


