※時間は各講座とも、10:30~16:00です(途中休憩1時間、人数によって延長あり)。
※工具代はすべて購入した場合の費用です。お持ちのものがある場合は、購入する必要はありません。
※工具表はPDFです。ご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
エタニティリング(ハーフ)を作ろう
開講日:7月25日(金) 講師:奥住義則、他
受講料:15,000円(税込み)工具・材料代:約15,000円
爪をロウ付けしたりタガネで彫り留めする方法ではなく、下穴をあけ、皿もみをした後ヤスリを使って削り出して爪を作ります。
今回は下穴が開いて皿もみがしてあるリングからスタートします。
細かな作業ですので拡大鏡メガネなどをお持ちください。
※この講座は貴金属加工の経験者が対象です。
(1)エタニティリングとは
(2)留め方の種類について
(3)留める前の注意点
(4)留める前のポイント
(5)仕上げ方法
この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

ミルタガネ作りとミル打ち A日程
開講日:7月25日(金) 講師:榎戸徹彦
受講料:17,000円(税込み) 工具・材料代:約5,600円
ミルタガネ作りは学ぶ機会が少なく、本や資料を見てもわかりにくいものです。
このセミナーでは、タガネ作りからミルの打ち方までを丁寧に学んでいただきます。
※A日程とB日程は同じ内容です。
(1)ミルタガネと魚子タガネの違い
(2)ミルタガネの作り方
(3)直線のミル打ち
(4)曲線のミル打ち
この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

ミルタガネ作りとミル打ち B日程
開講日:8 月8日(金) 講師:榎戸徹彦
受講料:17,000円(税込み) 工具・材料代:約5,600円
ミルタガネ作りは学ぶ機会が少なく、本や資料を見てもわかりにくいものです。
このセミナーでは、タガネ作りからミルの打ち方までを丁寧に学んでいただきます。
※A日程とB日程は同じ内容です。
(1)ミルタガネと魚子タガネの違い
(2)ミルタガネの作り方
(3)直線のミル打ち
(4)曲線のミル打ち
この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

インチジオーネと実際
開講日:7月28 日(月)29日(火) 講師:笹目 友弘
受講料:29,000円(税込み) 工具・材料代:約16,300円
グレーバー(洋彫りタガネ)の作り方から基本的な彫り方、数種の連続模様まで学びます。手で押して彫を入れていく技法で、彫っている感覚が直接手に伝わってくるので、非常に細かい装飾が施せるようになります。
講座後半には実際にシルバーペンダントに彫りを入れて作品を完成させます。
(1)洋彫りタガネの基礎知識
(2)洋彫りタガネの種類と用途
(3)洋彫りタガネの作り方
(4)直線、曲線を彫る
(5)唐草を彫る
(6)ペンダントに彫を入れて作品を作る
この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

彫留彫刻(彫り留め)
開講日:8月6日(水)7日(木) 講師:笹目友弘
受講料:29,000円(税込み) 工具・材料代:約17,900円
タガネを使って石を留める、彫留めについて学びます。
爪をおこすのに適したタガネの作り方から、石の設置時の注意点、ツメの立て方など、彫留めをする際におさえておきたいポイントを学びます。
(1)彫留めの基礎知識
(2)石留に適したタガネ作り
(3)ポンチ作り
(4)下穴と皿もみの仕方
(5)彫留めの基本
この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

伝統彫金の「煮上げ着色」
開講日:8月7 日(木) 講師:石川智子
受講料:13,000円(税込み)工具代:約11,000円
日本古来から伝わる金属の着色技法を学びます。
今回は赤銅と純銀を使い色のコントラストを楽しみながら、ピアスやペンダントのパーツを作成します。
※この講座は貴金属加工経験者が対象です。
(1)色金の基礎知識
(2)作品の制作
(3)研ぎの実際
(4)煮上げの実際
(5)仕上げ方法について
この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。
