サマーセミナー(夏期宝飾実務講座)伝統技術・特殊加工技術の講座

サマーセミナー(夏期宝飾実務講座)伝統技術・特殊加工技術の講座2025-06-20T09:52:00+09:00

※時間は各講座とも、10:30~16:00です(途中休憩1時間、人数によって延長あり)。
※工具代はすべて購入した場合の費用です。お持ちのものがある場合は、購入する必要はありません。
※工具表はPDFです。ご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。

受講お申込みの前に必ずお読みください。

ゴールドフォイルオーバーレイ

開講日:7月23日(水) 講師:奥住義則
受講料:13,000円(税込み) 工具・材料代:約20,900円 

この講座では、シルバーの作品に純金を乗せる技法について学びます。
シルバージュエリーに金を加飾する方法は数多くありますが、なかでも韓国の伝統工芸技法は比較的低温で簡単にできる方法です。
ロウ付け加工した作品に金箔を乗せて接合する方法について学びます。
※この講座は貴金属加工の経験者が対象です。

(1)拡散接合について
(2)使用する道具ついて
(3)金箔の作り方と模様の切り方ついて
(4)熱源について
(5)仕上げの方法について

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



エタニティリング(ハーフ)を作ろう

開講日:7月25日(金) 講師:奥住義則、他
受講料:15,000円(税込み)工具・材料代:約15,000円

爪をロウ付けしたりタガネで彫り留めする方法ではなく、下穴をあけ、皿もみをした後ヤスリを使って削り出して爪を作ります。
今回は下穴が開いて皿もみがしてあるリングからスタートします。
細かな作業ですので拡大鏡メガネなどをお持ちください。
※この講座は貴金属加工の経験者が対象です。

(1)エタニティリングとは
(2)留め方の種類について
(3)留める前の注意点
(4)留める前のポイント
(5)仕上げ方法

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

ミルタガネ作りとミル打ち A日程

開講日:7月25日(金) 講師:榎戸徹彦
受講料:17,000円(税込み) 工具・材料代:約5,600円

ミルタガネ作りは学ぶ機会が少なく、本や資料を見てもわかりにくいものです。
このセミナーでは、タガネ作りからミルの打ち方までを丁寧に学んでいただきます。

※A日程とB日程は同じ内容です。

(1)ミルタガネと魚子タガネの違い
(2)ミルタガネの作り方
(3)直線のミル打ち
(4)曲線のミル打ち

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

ミルタガネ作りとミル打ち B日程

開講日:8 月8日(金) 講師:榎戸徹彦
受講料:17,000円(税込み) 工具・材料代:約5,600円

ミルタガネ作りは学ぶ機会が少なく、本や資料を見てもわかりにくいものです。
このセミナーでは、タガネ作りからミルの打ち方までを丁寧に学んでいただきます。

※A日程とB日程は同じ内容です。

(1)ミルタガネと魚子タガネの違い
(2)ミルタガネの作り方
(3)直線のミル打ち
(4)曲線のミル打ち

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

インチジオーネと実際

開講日:7月28 日(月)29日(火) 講師:笹目 友弘
受講料:29,000円(税込み) 工具・材料代:約16,300円

グレーバー(洋彫りタガネ)の作り方から基本的な彫り方、数種の連続模様まで学びます。手で押して彫を入れていく技法で、彫っている感覚が直接手に伝わってくるので、非常に細かい装飾が施せるようになります。
講座後半には実際にシルバーペンダントに彫りを入れて作品を完成させます。

(1)洋彫りタガネの基礎知識
(2)洋彫りタガネの種類と用途
(3)洋彫りタガネの作り方
(4)直線、曲線を彫る
(5)唐草を彫る
(6)ペンダントに彫を入れて作品を作る

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

レティキュレーションで作るシルバーリング

開講日:7月28日(月) 講師:井上陽介
受講料:13,000円(税込み) 工具代:約10,600円

19世紀にファベルジェ工房で発見されたと言われる、レティキュレーション技法。
シルバー820地金を用いガスバーナーで表面に自然なテクスチャーを作る方法です。
最後に加工した地金を使ってリングを作ります。

※この講座は貴金属加工経験者が対象です。

(1)銀合金の種類、特性について
(2)820銀の扱い方について
(3)予備加工について
(4)バーナーによるテクスチャー加工のコツ
(5)ロウ付けの加工方法について
(6)仕上げの方法について

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



粒金(グラニュレーション)

開講日:7月29日(火)30日(水) 講師:井上陽介
受講料:29,000円(税込み)工具・材料代:約25,600円

粒金は、古代エトルリアで完成されたと言われており、直径1ミリ以下の粒状の銀を用いて加飾する技法です。
ここでは、一般的な貴金属加工工具を用いて、粒の制作から溶着までを行う方法をご紹介します。

※この講座は貴金属加工の経験者が対象です。

(1)粒金の起源
(2)接合の原理
(3)接合用フラックス
(4)粒の作り方と並べ方
(5)焼成
(6)仕上げの方法

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



木目金

開講日:7月31日(木)8月1日(金) 講師:井上陽介
受講料:29,000円(税込み)工具・材料代:約19,200円

銀と銅の板を重ね合わせて作る日本の伝統技法の一つ、木目金を一般的な宝飾加工を行っている環境で制作できるようにご紹介する講座です。
異なる金属の溶着原理の説明からガスバーナーによる溶着や模様付けまでを学びます。

※この講座は貴金属加工の経験者が対象です。

(1)木目金の歴史
(2)ともづけのメカニズム
(3)利用する冶具(じぐ)
(4)銀と銅の木目金制作
(5)木目金の鍛造と模様

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



透かし彫りマジェステ制作

開講日:7月31日(木)講師:津留崎千勢
受講料:13,000円(税込み)工具・材料代:約13,000円

糸鋸と打ちタガネを用いて銀のマジェステを作ります。
下絵に沿って金属を切り抜く透かし技法は、単純な作業工程でありながら平面の金属にデザイン性を持たせるのに有効です。
透かしを学びながら作品を完成させましょう。

※この講座は貴金属加工の経験者が対象です。

(1)デザインを考える
(2)下絵に沿った糸ノコ作業
(3)打ちタガネで文様を彫る

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



チタンの発色技法

開講日:8月2日(土) 講師:井上陽介
受講料:13,000円(税込み) 工具代:約3,300円

この講座では、チタンの板に電流を流すことで表面に酸化膜を形成させることによってさまざまな色を発色させる技法を学びます。
貴金属や宝石では得られないカラーを発色させることで創作の表現が広がります。

(1)発色の原理について
(2)使用する機材について
(3)チタン板の表面処理について
(4)発色の方法について

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



彫留彫刻(和彫り)

開講日:8月4日(月)5日(火) 講師:笹目友弘
受講料:29,000円(税込み) 工具・材料代:約11,300円 

タガネを使って模様を彫る、和彫りについて学ぶ講座です。
この講座ではタガネの作り方、うまく砥げなかったときの修正方法など、タガネの作り方や彫り方を細かく学びます。

(1)彫りの基礎知識
(2)タガネの作り方
(3)直線、曲線を彫る
(4)彫り幅を変えて彫る
(5)模様を彫る

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



彫留彫刻(彫り留め)

開講日:8月6日(水)7日(木) 講師:笹目友弘
受講料:29,000円(税込み) 工具・材料代:約17,900円 

タガネを使って石を留める、彫留めについて学びます。
爪をおこすのに適したタガネの作り方から、石の設置時の注意点、ツメの立て方など、彫留めをする際におさえておきたいポイントを学びます。

(1)彫留めの基礎知識
(2)石留に適したタガネ作り
(3)ポンチ作り
(4)下穴と皿もみの仕方
(5)彫留めの基本

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

伝統彫金の「煮上げ着色」

開講日:8月7 日(木) 講師:石川智子
受講料:13,000円(税込み)工具代:約11,000円

日本古来から伝わる金属の着色技法を学びます。
今回は赤銅と純銀を使い色のコントラストを楽しみながら、ピアスやペンダントのパーツを作成します。

※この講座は貴金属加工経験者が対象です。

(1)色金の基礎知識
(2)作品の制作
(3)研ぎの実際
(4)煮上げの実際
(5)仕上げ方法について

オプションを指定してください。
受講講座数
数量



この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。

※時間は各講座とも、10:30~16:00です(途中休憩1時間、人数によって延長あり)。
※工具代はすべて購入した場合の費用です。お持ちのものがある場合は、購入する必要はありません。

受講お申込みの前に必ずお読みください。

Go to Top