全日総合

新入生の皆さん 最初に使う工具をおぼえよう

最初の授業で必要な工具類 新入生の皆様へ ここでは、最初に授業で使用する工具をご紹介します。 あらかじめ工具の形状と名前をおぼえておけば、学習もスムーズです。ぜひこのページで紹介している工具をおぼえて、最初の授業の時に速やかに用意できるようにしておいてください。 すり板づくり(貴金属加工・ワックス加工共通) 貴金属加工・ワックス加工のいずれの授業においても、まずはすり板作りから始まります。 すり板は、机にセットして使う小さな作業台です。ジュエリーの制作はほとんどここで作業をします。 入学前に体験講座を受講された方は使ったこともあるかと思います。 すり板づくりに必要な工具は以下になります。 糸ノコフレーム ワックス用の糸ノコ刃 ※黒っぽい刃がスパイラルになってるものです。 黒マジック ワックス用のヤスリ 甲丸・平 スケール すり板と丸棒 貴金属加工 貴金属加工の授業では、まず作ったすり板を使って、銅板を切る練習から行います。 上記のすり板づくりで使用した、糸ノコフレーム、スケール、すり板・丸棒の他、以下の工具を用意してください。 ケガキ [...]

新入生の皆さん 最初に使う工具をおぼえよう2025-08-22T16:10:09+09:00

各種証明書発行手続き

証明書の種類 日本宝飾クラフト学院では、全日制学科・総合学科・高等部の卒業生に対し、以下の証明書を発行しています。 ・卒業証明書 ・成績証明書(卒業後5年以内の卒業生のみ) その他「推薦書」や英文での証明書は可能な限り対応しますのでご相談ください。 証明書発行の手続きおよび手数料 発行手数料:1部500円 来校される場合:事前にお電話または各種証明書申請フォームからご連絡の上、卒業生本人が取りに来てください。なお、身分証明書をご持参ください。手数料も受付にてお支払いをお願いします。 郵送の場合:事前にお電話または各種証明書申請フォームからご連絡の上、発行する証明書の手数料分の切手と返信用の切手を東京本校または名古屋校に送ってください。 (例:証明書2通の場合 手数料1000円+返信用110円の切手を同封) ※新宿校、代々木校、横浜校、大宮校、大阪校、福岡校の卒業生は東京本校にご依頼ください。 ※発行には2週間程度かかりますのでご了承ください。

各種証明書発行手続き2025-08-22T12:49:18+09:00

各種証明書 申請フォーム

お申し込み方法 こちらは、全日制学科・総合学科・高等部の卒業生専用の、各種証明書申請フォームです。 以下のフォームをご入力の上送信してください。 途中保存はできませんのでご注意ください。 ※送信後、2営業日以内に学院より確認のメールをお送りします。 ※郵送希望の方は、手数料と送料分の切手を該当校舎に送ってください。詳細はご返信するメールをご覧ください。 お申し込みフォーム

各種証明書 申請フォーム2025-08-22T12:45:48+09:00

卒業制作展 プレート記入事項申請フォーム

こちらは卒業制作展に展示される作品につける個人プレートの記入事項送信フォームです。 1回につき、実作品ひとつとデザイン画ひとつ分のデータを送信できます。 複数作品を提出される方は、お手数ですが提出される分だけ送信してください(2回目以降は顔写真は不要です)。 なお、顔写真、実作・デザイン画写真ともJPEGかPNGで3メガバイト以内のファイルが送信できます。 ※不明な点があった場合は学校よりメールで問い合わせます。

卒業制作展 プレート記入事項申請フォーム2025-08-22T12:28:20+09:00

入学説明会・体験講座

日本宝飾クラフト学院では、校舎ごとに定期的に入学説明会や体験講座を開催しています。 ジュエリーの制作・デザインを学びたい方は、制作・デザイン系コースの説明会とジュエリーメイキング体験講座にご参加ください。 宝石学や宝石鑑別・鑑定を学びたい方や資格取得を目指す方は、宝石学部の説明会にご参加ください。 ※説明会・体験講座はすべて予約制です。ページ下部の開催日程をご覧いただき、その下のお申込みフォームよりご予約をお願いします。 ※日程が合わない方は、個別相談・学校見学も承ります。ご予約のうえ、ご来校ください。 ※新型コロナウィルスの影響で来校いただけない方のために、オンライン個別入学相談も開催します。 ※ご連絡なく大幅に遅刻された場合は、受講できないことがあります。 入学説明会(制作・デザイン系コース) 現在、入学を検討されている方に向けて、本学院のことをもっとよく知っていただくための 無料説明会です。 ジュエリーの制作やデザインについてのコースの説明が中心になります(宝石学の勉強をされたい方は、宝石学部の説明会にご参加ください)。 どのコースを選択すればよいか迷っている方や、カリキュラムの内容など質問のある方などはぜひご参加ください。 当日は各コースのカリキュラムの詳細や学習内容、 卒業後の進路などについてご説明いたします。 さらに説明会の後、個別相談の時間も設けています。 日程は校舎ごとに異なります。(30分~1時間) ※プロを目指す全日制学科・総合学科・高等部希望の方のための説明会&特別無料体験講座も開催(説明会と体験のセットでの受講になります) ※東京本校と横浜校は、土曜日は説明会と体験講座のセットでのご受講のみとさせていただきます(2時間から2時間半)。 ※説明会にご来校時の服装は自由です。 ※説明会にご都合が合わない方には個別相談・学校見学を承ります。ご希望の校舎にご予約の上ご来校ください。 ジュエリーメイキング体験講座 ジュエリー創作に興味はあるけれど、自分に向いているかどうか分からないという方のための初心者向け体験講座を開催しています。 実際にシルバーアクセサリーを作って、クラフト学院の親身な指導とジュエリーメイキングの楽しさを体験して下さい。(約2時間) 作った作品はもちろんお持ち帰りいただけます。 ※東京本校と横浜校は、土曜日は説明会と体験講座のセットでのご受講のみとさせていただきます(2時間から2時間半)。 ※制作関係のコースの希望者が対象です。 ※材料費は1,900円です。 ※時間は約2時間を予定していますが、当日の参加人数によって若干前後することがあります。 ※体験講座後に個別相談も可能です。お気軽に担当講師にご質問ください。 ※粉の出る作業を行います。汚れてもいい服装でいらっしゃるかエプロン等をご持参ください。 ※小学生以下の方は受講できません。お子様のご同伴もご遠慮ください。 ※体験講座は2回まで受講できます。 宝石入りリング・ペンダント ●カラフルなカット石をリングやペンダントにセットして、磨いて仕上げていきます。 ●リングの枠は6種類、ペンダントの枠は4種類から選べます。 ●宝石の好きな方は選ぶだけでも楽しい講座です。 ※名古屋校では18金コーティングもできます。 [...]

入学説明会・体験講座2025-08-22T11:18:27+09:00

ジュエリーのプロを目指す方の入学説明会&特別無料体験講座

ジュエリーの制作・デザイン・専門知識を身につけプロへの道へ ■プロのジュエリーデザイナー・クリエイターを目指す方のための入学説明会とジュエリーメイキングの無料体験講座です。 ■通常1,900円の体験講座を無料で受講できます(説明会とセットです)。 ■ジュエリーをトータルに学ぶ全日制学科・総合学科・高等部の希望者のみが対象です。 (専科など他のコースの希望者はご遠慮ください) ■カリキュラム内容や通学方法、就職先など詳しく説明します。 ■体験講座は、実際にシルバーアクセサリをー制作します。作ったものはもちろんお持ち帰りいただけます。 ■担当講師との個別相談の時間も設けていますので、何でもご相談下さい。 ■金属の粉の出る作業を行います。汚れてもいい格好でいらっしゃるかエプロン等をご持参ください。 開催日は校舎により異なります。こちらのページでご確認ください。

ジュエリーのプロを目指す方の入学説明会&特別無料体験講座2025-08-22T11:09:20+09:00

2025年10月生 第2次優待募集 8月末まで

8月末までに願書を提出された方 入学金 割引 全日制学科・総合学科・高等部の2025年10月生の第2次優待募集は8月末までです。 期間内に願書を提出された方は、全日制学科で2万円、総合学科・高等部で1万円入学金が割引になります。 各種割引も併用できます。 ぜひこの機会に願書をご提出ください。 ※全日制学科・総合学科はオンライン出願も受付中です。24時間、簡単に出願できますのでぜひご活用ください。お申し込みは各ページ最下部から。 ※2026年4月生は第1次優待募集中です。ご希望の方はお早めにお申し込みください。 ★併用できる主な割引制度(詳細は学費サポートのページをご覧ください) ・推薦入学制度(学校推薦・後継者推薦) ・自己推薦入学制度 ・社会人応援金制度 ・紹介入学 ・仮入学 ・説明会参加証 説明会・体験講座にご参加ください 入学にあたって疑問点のある方、割引の詳細について聞きたい方、ジュエリーを作れるか自信のない方など、ぜひ説明会や体験講座にご参加いただき、疑問点を解決してください。

2025年10月生 第2次優待募集 8月末まで2025-08-22T11:05:08+09:00

東京本校・横浜校 全日制学科・総合学科 出願フォーム

出願方法 こちらは、東京本校・横浜校の全日制学科・総合学科の出願フォームです。 以下のフォームをご入力の上送信してください。 ※送信後、2営業日以内に学院より確認のメールをお送りします。 ・入力項目が多いので、入力前に一通り目を通しておいてください。 ・途中保存はできませんのでご注意ください。 ◎後日、用紙でご提出いただく書類について ■以下の書類をご提出される方は、面接時にお持ちください。 ・学校推薦入学者証明書 ・後継者推薦入学者証明書 ・紹介入学者証明書 ・社会人学習応援金制度申請書 ■保証人様の署名・捺印 オンライン出願フォームをご利用の方には、保証人様(両親可)の署名・捺印をいただく用紙を面接通知と一緒にお送りします。 面接時に、保証人様が署名・捺印をしたものをご提出ください。 出願フォーム

東京本校・横浜校 全日制学科・総合学科 出願フォーム2025-08-22T10:34:57+09:00

名古屋校 全日制学科・総合学科 出願フォーム

出願方法 こちらは、名古屋校の全日制学科・総合学科・総合基礎科の出願フォームです。 以下のフォームをご入力の上送信してください。 ※送信後、2営業日以内に学院より確認のメールをお送りします。 ・入力項目が多いので、入力前に一通り目を通しておいてください。 ・途中保存はできませんのでご注意ください。 ◎後日、用紙でご提出いただく書類について ■以下の書類をご提出される方は、面接時にご持参ください。 ・学校推薦入学者証明書 ・後継者推薦入学者証明書 ・紹介入学者証明書 ・社会人学習応援金制度申請書 ■保証人様の署名・捺印 オンライン出願フォームをご利用の方には、保証人様(両親可)の署名・捺印をいただく用紙を面接通知と一緒にお送りします。 面接時に、保証人様が署名・捺印をしたものをご提出ください。 出願フォーム

名古屋校 全日制学科・総合学科 出願フォーム2025-08-22T10:25:35+09:00

ジュエリーデザイナーになるにはどうすればいい?必要なスキルや習得方法を解説

ジュエリーデザイナーとは ジュエリーデザイナーとは、ジュエリーやアクセサリーをデザインする仕事をしている人です。 ジュエリーショップに行けば、様々なデザインのリングやネックレス、ピアスなどいろいろなデザインのジュエリーやアクセサリーを目にすることができます。 これらをデザインしているのが、ジュエリーデザイナーです。 ジュエリーをデザインするには、個人のセンスはもちろんですが、その時々のトレンドを把握したり、宝石や貴金属についての正しい知識を持つことも需要です。また、近年の貴金属価格の高騰もあり、コスト意識も高く持つ必要があります。 デザインには、デザイナーの個性が反映されますが、個性を前面に出しすぎて本人以外誰も欲しくないようなジュエリーをデザインしてしまってはダメです。個性を出しつつ、お客様のニーズもきちんと把握していることが重要です。 ジュエリーデザイナーの仕事 ジュエリーデザイナーの仕事は、第一に自分の考えたジュエリーを製図(デザイン画)にすることです。そのデザイン画を元に、加工職人がジュエリーを作っていきます。 また、企業によっては、その年はどのようなジュエリーを販売していくかを決める企画の仕事もあります。企画の仕事では、ただデザインするだけでなく、コストなどを計算し、企業に利益を生み出すようにしなければいけません。また、完成した商品のチェックや管理もデザイナーの仕事に含まれることもあります。 小売店の場合は、お客様が持ち込んだ宝石を、その場でお客様の要望を反映してデザインを起こすというオーダーメイドのデザインの仕事もあります。素早く、数種類のデザインを提案できる引き出しを持っていないとお客様に喜ばれるデザインはできません。 また、持ち込まれた古いジュエリーをリフォームするときのデザインをすることもあります。この場合、トラブルなくあずかれるように製品の丁寧にチェックします。また、お客様のそのジュエリーに対する想いを聞き取るなど接客スキルも要求されます。 ジュエリーデザイナーになるには デザイナーがよく陥ってしまうことに、〝制作不可能なデザイン画を描いてしまう〟ということがあります。これは正しい加工の知識を学ばずにデザイナーになってしまったためです。 また、宝石の性質(例えば割れやすい石など)に合わせた石留め方法を指示する必要もあります。 自分のデザインを正確に伝え、イメージ通りに製品にするには、デザイン画の描き方だけでなく、加工や宝石についての知識も一通り学んでいるべきでしょう。 デザイン画の描き方だけでなく、ジュエリーの加工方法や宝石についても学ぶとなると、ジュエリーの専門スクールに通うのが一番です。 クラフト学院はジュエリーのプロになるための必須の3つ技術を身につけられます デザイン画 ジュエリーのデザイン画の描き方を学びます。 丁寧に細かく描く正確に描く技術と デザインの発想法を学んでいきます。 貴金属加工 貴金属を切ったり曲げたりしながら作った 細かいパーツを溶接しジュエリーを作ります。 最もベーシックな制作技術です。 [...]

ジュエリーデザイナーになるにはどうすればいい?必要なスキルや習得方法を解説2025-08-18T20:27:19+09:00

時宝光学新聞に在校生インタビュー掲載

時宝光学新聞に在校生インタビューが掲載されました 最新の在校生インタビューです。 入学の動機や学院での生活などよくわかりますので、ぜひお読みください。

時宝光学新聞に在校生インタビュー掲載2024-01-19T11:58:46+09:00
Go to Top