宝石学部 説明会 お申し込みフォーム
こちらは、宝石学部の説明会のお申し込みフォームです。 ※宝石学関係の各コースの説明を行います。 ※無料で参加できます。
こちらは、宝石学部の説明会のお申し込みフォームです。 ※宝石学関係の各コースの説明を行います。 ※無料で参加できます。
宝石を手に取って価値のつき方を学ぶ 本講座はプロの方だけではなく、宝石が好きな方ならどなたでも学ぶことができます。 特に、自分の宝石の価値を知りたい方、本物の宝石を見たい方、また、宝石を現地に行って買い付けしたい方、リフォームや買取りなどジュエリーの仕事に携わる方には、宝石の品質判定は必要不可欠な知識です。ぜひ、本講座で宝石を見る目を養ってください。 どのような立場の方であっても、宝石の正しい知識を得ることにより、宝石の楽しさや面白さがいっそう深められます。 講座概要 この講座は、宝石を手に取って見て、品質を判定し、価値の目安をつける実践的なワークショップです。 成人の親指の爪ほどの小さな宝石の価値が、数億円から数百円までと大きな差が生じるのには、きちんとした理由があります。いろいろな品質の宝石を手に取って、自分の目で見て判定し、市場の価値の目安をつけて、価値のつき方を学びます。 入門講座から始まり、ルビー講座、サファイヤ講座、エメラルド講座、ダイヤモンド講座を設けておりますのでご希望の講座を受講いただけます。 更に、1~5の全講座を受講された方は「宝石品質判定士」資格試験にチャレンジ頂けます。 講義動画の一部を無料公開します 「宝石品質判定講座ってどんなことを学ぶの?」 「他の宝石学の講座とどう違うの?」 このような声をお聞きしますので、ここでは入門講座を受講する際に見ていただく講義動画の一部「品質の表示と価値の目安」を無料公開します。 こちらの動画をご覧いただければ、宝石品質判定講座で何を学ぶのかがわかるかと思います。 動画は12分31秒です。 5講座内容(各1日) 1、宝石品質判定入門講座(必修) 宝石とは何か、宝石の生まれた場所、色の範囲と宝石名を読み解くための色相環、宝石の格付けに硬度を拠り所にしていることなど、宝石の品質の見方と価値のつき方の目安が分かる実践的内容です。 たくさんの宝石を手のひらにのせて見て美しさの違いを実感して頂けます。 宝石品質判定講座独自の基礎知識も学びますので、各宝石の講座の前に必ず受講してください。 受講方法には、通学講座とオンライン講座があります。ご都合のいい方をご受講下さい。 1.宝石の定義 2.宝石の種類 3 .品質の要素 4.美しさの要素 5.品質の表示 6.価値の目安 入門講座を受講した後は、以下の4講座からお好きな講座を受講ください。 (講座番号に関係なくお好きな講座をお好きな順番で受講できます) [...]
宝石品質判定士試験とは 宝石の美しさ、色の濃さ、不完全性やサイズを確認し、品質の見分けをするのが宝石品質判定士です。宝石品質判定入門講座とルビー講座、サファイヤ講座、エメラルド講座、ダイヤモンド講座をすべて受講し、本認定試験に合格した方に与えられる称号です。 試験では実技と論文が出題されます。実技では、出題された宝石についてこれまでの講座の中で行った5×7マスで判定していただきます(価値指数は出しません)。 実技・論文とも対策として「価値のわかる宝石図鑑」を再度熟読しておいてください。 受験資格 ・宝石品質判定入門講座 ・ルビー講座 ・サファイヤ講座 ・エメラルド講座 ・ダイヤモンド講座 以上の全5講座を受講した方、または試験日までに受講見込みの方。 試験 開催日程 2026年1月21日(水) 午前10時30分~12時45分 または 午後2時~4時15分(約2時間15分) ※受験時間は選べません。 ※次回は2026年7月を予定しています。 試験会場 日本宝飾クラフト学院 東京本校(東京都台東区台東3-13-10) 受験料 11,000円(税込) 試験内容 (1)論文:2問 (2)実技:宝石の品質判定 試験会場に持ち込み可能な物 筆記用具、10倍ルーペ、ペンライト、ジェムクロス、トーンマスター 写真入り身分証明書 ※ジェムクロスとトーンマスターは講座で配布されたもの ※クオリティスケールは学院のものを当日貸し出します。 受験申し込み [...]
こちらは、オンライン個別相談お申し込みフォームです(宝石学部Gem-Aコース 対象)。 相談日前日までに視聴用のURLをお送りします。 URLが受け取れないと視聴できませんので、メールアドレスの誤入力にはご注意ください。 info@jj-craft.comよりのメールを受信出るようご設定ください。
実物の宝石を手元で見ながら受講できるオンライン講座 宝石品質判定講座の入門講座はオンラインでも受講できます。 宝石のトレーニングストーンをお送りしますので、オンライン講座ですが実際の授業と同様に宝石を見ながら受講できます。 遠方の方、通学できない方はぜひご受講ください。 ※通学入門講座についてはこちら。 宝石の多様性と価値のちがいに触れる 講座監修 諏訪恭一 この講座は、自宅やオフィスで56石の本物の宝石を手に取って見ながら、インストラクターと受講者が双方向で意見を述べ合うという、今までにない画期的な講座です。初心者から宝石のプロを目指す方まで、どなたでもご参加いただけます。 宝石は多様です。一つとして同じものはありません。それは、原石が地中深くで生まれたときの環境のちがいに起因します。そのちがいは結晶する鉱物のちがいとなり、同じ鉱物であってもさまざまな色や透明度を生み、それぞれに合ったカットが施されることで仕上がりのちがいとなります。多様な宝石を理解するには、少しずつ名前を覚えていくことが欠かせません。さまざまな宝石を、言葉や写真ではなく、実際に手に取って見ていくと、宝石の不完全性が過不足なく見えてきて、多様性こそが宝石の魅力の原点であると感じることができるでしょう。勉強するというよりも、「自然に触れて楽しむ」という気持ちで受講してください。 受講者は、グループでの実習がスムースに進むように、あらかじめ、インストラクターによる約150分のビデオ動画を視聴していただきます。実習に使用する石(トレーニングストーン)の多くは、ジュエリーにセットするときに欠けてしまったものなど、もともとは高品質であった宝石で構成されています。これまでの宝石学講座で使われてきたような、鉱物種を見分けるための標本とは異なります。この写真からおわかりいただけるように、小さいけれども美しいものが多数含まれているセットです。実習の後半では、この中の一部のトレーニングストーンを使って、価値のちがいに実際に触れていただきます。 さらに興味を持たれた方は、この入門講座の修了により、ルビー、サファイヤ、エメラルドなど、7つの宝石の専門講座に進む資格を得ることができます。 講義(150分) まずはテキストを見ながら講義の動画をすべて視聴してください。 実習(180分) 受講日に、ZOOMを使用してオンラインで実習を行います。 お申込み・受講方法 (1)受講日を決めたら以下の申し込みフォームよりお申し込みください。 (2)受講料のカード決済・ご入金確認後、講義動画のURLをメールでお送りします。開講日までに動画をすべて視聴してください。 (3)テキスト・トレーニングストーンなど教材一式を着払い(受講生のご負担)でお送りします。発送日は開講日の約10日前になります。 (4)テキストと動画の内容を踏まえてワークシートAをできるだけ解答しておいてください。 (5)開講日までにZOOMのミーティングIDをメールでお送りします。当日、ZOOMで実習を行います。 (6)実習終了の翌日の午前中までに、トレーニングストーンをヤマト運輸の宅急便の元払い(受講生のご負担)で日本宝飾クラフト学院へ発送してください。ヤマト運輸に集荷に来てもらうか、コンビニ(セブンイレブン・ファミリーマートなど)でも送れます。 注意事項 (1)教材の送付・動画の視聴時間等を確保するため、開講日の10日前までにお申込みをお願いします。 (2)講義の動画は受講生のみが視聴できます。URL・内容等を第三者に共有することは禁止させていただきます。 (3)ZOOMミーティングが不慣れな方は、接続練習の日を設けますので、そちらに参加してください。万一、当日接続ができなかった場合は、その回は参加ができません。以降の日程に繰り延べになりますので、初めての方や不慣れな方は接続練習に参加をお願いします。練習は5分程度です。 (4)ZOOMミーティングはスマートフォンでも可能ですが、より画面が大きいパソコンやタブレットをお勧めします。 (5)ZOOMミーティングの際は、ビデオ・音声ともONの状態で参加してください。顔出しが出来ない方は受講できません。 (6)宝石は部屋の電気では正しく見えない場合があります。鑑別用のデイライトをお持ちでない方は、以下のライトのご購入をお勧めします。家電量販店のサイトなどで購入できます。 Panasonic SQ-LD310 価格8,000円前後 オーム電機 [...]
こちらは、オンライン宝石品質判定講座のお申込みフォームです。 以下、ご入力いただき送信してください。 後ほど、折り返しメールにてご連絡いたします。ご入金金額・方法等はメールに記載しますので、メールをお待ちください。 info@jj-craft.comよりのメールを受信出るようご設定ください。
講師から直接指導を受けられる通学講座 新型コロナウィルスの影響でオンラインのみで開講していた宝石品質判定講座の入門講座の通学講座を再開します。 オンライン講座は苦手な方、講師の直接の指導を希望される方は、こちらをご受講ください。 オンライン講義(150分) まずはテキストを見ながら講義の動画をすべて視聴してください。 (感染防止のため授業時間短縮できるよう通学の方も事前に動画を視聴していただきます) 実習(210分) 教室で、講師と他の参加者と一緒に実習を行います。 参加者みんなで同じ石を見て、意見を交わします。 お申し込み・受講方法 (1)受講日を決めたら以下の申し込みフォームよりお申し込みください。 (2)受講料のカード決済・ご入金確認後、講義動画のURLをメールでお送りします。開講日までに動画をすべて視聴してください。 (3)テキストは動画視聴時に必要になりますので、お持ちでない方は事前に購入してください。 (4)当日、東京本校にて実習を行います。 使用するテキスト 入門講座では以下の2冊のテキストを使用します。 学院受付、学院通信販売他、大手書店などで販売しています。 事前にお送りする動画を見るときも必要になりますので、各自ご用意ください。 価値がわかる宝石図鑑 諏訪恭一著 ナツメ社刊 2,750円(税込) ※初版・第2版どちらでも可 決定版 宝石 品質の見分け方と価値の判断のために 諏訪恭一著 世界文化社刊 3,520円(税込) 開講日 [...]
お申し込み方法 こちらは、宝石学部FGA宝石学コース、DGAダイヤモンドコースの受講お申し込みフォームです。 現在、募集中のコースは、以下の通りです。 ■FGA宝石学ファンデーションコース 2026年度通学クラス・通信指導クラス ■DGAダイヤモンドコース 2026年通学クラス 以下のフォームをご入力の上送信してください。 ・入力項目が多いので、入力前に一通り目を通しておいてください。 ・途中保存はできませんのでご注意ください。 ・学習内容を確認の上、お申し込みください。事前にパンフレットをお読みいただき説明会等にもご参加ください。 ※送信後、2営業日以内に学院より確認のメールをお送りします。 お申し込みフォーム
日本宝飾クラフト学院では、校舎ごとに定期的に入学説明会や体験講座を開催しています。 ジュエリーの制作・デザインを学びたい方は、制作・デザイン系コースの説明会とジュエリーメイキング体験講座にご参加ください。 宝石学や宝石鑑別・鑑定を学びたい方や資格取得を目指す方は、宝石学部の説明会にご参加ください。 ※説明会・体験講座はすべて予約制です。ページ下部の開催日程をご覧いただき、その下のお申込みフォームよりご予約をお願いします。 ※日程が合わない方は、個別相談・学校見学も承ります。ご予約のうえ、ご来校ください。 ※新型コロナウィルスの影響で来校いただけない方のために、オンライン個別入学相談も開催します。 ※ご連絡なく大幅に遅刻された場合は、受講できないことがあります。 入学説明会(制作・デザイン系コース) 現在、入学を検討されている方に向けて、本学院のことをもっとよく知っていただくための 無料説明会です。 ジュエリーの制作やデザインについてのコースの説明が中心になります(宝石学の勉強をされたい方は、宝石学部の説明会にご参加ください)。 どのコースを選択すればよいか迷っている方や、カリキュラムの内容など質問のある方などはぜひご参加ください。 当日は各コースのカリキュラムの詳細や学習内容、 卒業後の進路などについてご説明いたします。 さらに説明会の後、個別相談の時間も設けています。 日程は校舎ごとに異なります。(30分~1時間) ※プロを目指す全日制学科・総合学科・高等部希望の方のための説明会&特別無料体験講座も開催(説明会と体験のセットでの受講になります) ※東京本校と横浜校は、土曜日は説明会と体験講座のセットでのご受講のみとさせていただきます(2時間から2時間半)。 ※説明会にご来校時の服装は自由です。 ※説明会にご都合が合わない方には個別相談・学校見学を承ります。ご希望の校舎にご予約の上ご来校ください。 ジュエリーメイキング体験講座 ジュエリー創作に興味はあるけれど、自分に向いているかどうか分からないという方のための初心者向け体験講座を開催しています。 実際にシルバーアクセサリーを作って、クラフト学院の親身な指導とジュエリーメイキングの楽しさを体験して下さい。(約2時間) 作った作品はもちろんお持ち帰りいただけます。 ※東京本校と横浜校は、土曜日は説明会と体験講座のセットでのご受講のみとさせていただきます(2時間から2時間半)。 ※制作関係のコースの希望者が対象です。 ※材料費は1,900円です。 ※時間は約2時間を予定していますが、当日の参加人数によって若干前後することがあります。 ※体験講座後に個別相談も可能です。お気軽に担当講師にご質問ください。 ※粉の出る作業を行います。汚れてもいい服装でいらっしゃるかエプロン等をご持参ください。 ※小学生以下の方は受講できません。お子様のご同伴もご遠慮ください。 ※体験講座は2回まで受講できます。 宝石入りリング・ペンダント ●カラフルなカット石をリングやペンダントにセットして、磨いて仕上げていきます。 ●リングの枠は6種類、ペンダントの枠は4種類から選べます。 ●宝石の好きな方は選ぶだけでも楽しい講座です。 ※名古屋校では18金コーティングもできます。 [...]
名古屋校で5月・11月開講 皆さんがよく耳にする主要な宝石を中心に、各回ごとにテーマとなる宝石について学びます。 宝石の産地、色の種類などの基礎知識から鑑別に関する内容などの専門知識まで幅広い内容です。 実際に宝石を手にとって見たり、宝石顕微鏡などの鑑別器材を使って宝石を詳しく見ていただけます。 宝石が好きで、もっと宝石について詳しく学びたいという方、宝石のお仕事をされていて鑑別の内容について学びたい方などに、おすすめの講座です。 ※これまでの宝石鑑別基礎講座から名称を変更しました。講座の内容は変更ありません。 テーマ(宝石) 開講日テーマ(宝石)第1回11/13コランダム(ルビー・サファイヤ)第2回12/11クリソベル第3回1/15トパーズ第4回2/19スピネル第5回3/12エメラルド 講座内容 ・産地、色・カットの種類 ・変種名 ・処理の種類 ・合成石、模造石と天然石の違い ・鑑別器材の使い方 ・鑑別の内容 募集要項 講師:スニール ダルマダーサ(FGA、GIA GG、D.Gem.G) 開講日:木曜日(午後) (上記日程参照) 午後クラス:14時~16時45分 (月1回)1回2時間45分、全5回 会場:名古屋校 定員:6名(2名以下の場合は開講しません) 入学金:16,500円 受講料:27,500円(5回分)(すべて税込) テキスト・用具代:約9,500~17,000円(物価により変動あり) お申込み: (オンライン)以下の申し込みフォームよりお申し込みください。 (郵送・持参)専科・専門講座入学申込書にご記入の上 郵送もしくはご持参ください。 専門講座 受講お申し込みフォーム [...]
宝石鑑定士とは 宝石鑑定士という言葉を聞いたことはあるかと思いますが、実は「宝石鑑定士」という公的な資格は存在しません。 宝石について勉強をすると、民間の機関により資格や称号を与えられます。 こうした民間の資格や称号を持つ人の中には、「宝石鑑定士」を名乗る人もいますが、宝石学について詳しくない一般の方には、その方がわかりやすいからそうしているだけです。 それぞれ宝石学を修めた機関により、「FGA」や「GIA G.G.」、「PG」、「真珠アドバイザー」などの名前がついていますので、それを名乗るのが正式ということになります。 宝石鑑定士の仕事 宝石鑑定士の主な仕事は「鑑別」と「鑑定(グレーディング)」です。 宝石鑑別とは、その石が天然の宝石であるのか、はたまた人工の合成石やガラスなど別の素材なのかを判断します。本物かニセモノか見分けるというとわかりやすいでしょう。実際には、本物かニセモノかだけでなく、本物だとしてもそこにきれいに見えるように人工的な処理が施されているかどうかなども調べます。 宝石鑑定(グレーディング)は、鑑別によって天然石と判断された石が、どの程度の等級(グレード)の石なのかを判断します。ダイヤモンドの4C(カラット・カット・カラー・クラリティ)が有名です。 宝石鑑定士は、宝石鑑別機関で鑑別書やグレーディングレポートを書いている人というイメージを持つ人もいるかもしれませんが、それ以外にも活躍の場はたくさんあります。宝石買取店での買取の仕事や、デパートやジュエリーショップで行っているリフォームやオーダーで宝石についてアドバイスする仕事、メーカーや輸入業の会社で宝石の買い付けを行うなどです。 ジュエリー業界で長く働いている人でも、宝石について詳しく説明できる人は意外と少ないので、宝石学を学び資格を取得した人の需要はいつも高いと言えます。 宝石鑑定士になるには 上記のように「宝石鑑定士」という公的な資格はありませんので、民間の宝石学資格を取得するのが近道です。 宝石は主に海外で採掘されますので、本格的に宝石を取り扱う仕事をするとなると、海外の人との交渉が必須になります。そのため、なるべく世界的に通用する宝石学資格を取得したほうがいいでしょう。 現在、日本で取得できる国際的な宝石学資格は「FGA」です。FGAは世界で最も歴史のある宝石学資格で、イギリス宝石学協会(Gem-A)が認定します。 FGAを取得するには、まずファンデーションコース(基礎課程)に入学し、ファンデーション試験の合格を目指します。 ファンデーション試験に合格すると、ディプロマコース(上級課程)に進めます。コースを修了しディプロマ試験に合格、所定の低続きを経て「FGA」を取得できます。 日本宝飾クラフト学院は、Gem-AのATC(認定教育機関)です。宝石学部Gem-A宝石学コースには、通学コースと通信指導コースがあり、日本語でGem-A宝石学を学べ、試験も日本語で受験できます。 将来、宝石鑑定士を目指そうとする方はぜひチャレンジしてみてください。 もっと詳しい内容を知りたい方は資料のご請求または説明会・体験講座にご参加ください FGA以外の宝石学コース 日本宝飾クラフト学院 宝石学部では、Gem-A宝石学コース以外にも、様々な宝石についてのコースを開講しています。時間や費用の面で、外国の資格取得までは手が出ないという方は、こちらをご検討ください。 [...]
お申し込み方法 こちらは、宝石学部プラクティカル・ジェモロジー(PG)コースの受講お申し込みフォームです。 以下のフォームをご入力の上送信してください。 途中保存はできませんのでご注意ください。 ※送信後、2営業日以内に学院より確認のメールをお送りします。 お申し込みフォーム
半年で現場で役立つ宝石の知識が身につきます 「買取や仕入れといった現場で使える宝石鑑別の資格が欲しい」という声が多く寄せられていました。 そこでこれまでの専科宝石鑑別科の授業内容を踏まえて、より実践的・実際的な宝石鑑別とグレーディングの知識と技術を身につけ、資格を取得できるPG(プラクティカル・ジェモロジー)コースを開講いたしました。 検定試験に合格すると、NPO法人宝石宝飾教育振興会の宝石学資格「PG(プラクティカル・ジェモロジー)」を取得することができます。 ここがすごい!PGコースの3つのポイント ◎短期間(半年)で宝石について学べる! ◎どこでもルーペで宝石を観察できる実践的テクニック! ◎ダイヤ・色石・真珠の鑑別とグレーディングの両方が学べる! 主なカリキュラム 募集要項 会場:日本宝飾クラフト学院 東京本校 定員:10名 入学時期:4月または10月 開講日:火曜 午前クラス(10:00~12:30)または午後クラス(14:00~16:30)選択 期間:6カ月 入学金:22,000円 受講料:162,800円 共用器材費:6,600円 受験料:12,000円 試験は4月入学は9月、10月入学は3月に実施 テキスト用具代:約27,000円(物価により変動あり) 入学条件 ・高等学校卒業レベルの学力のある方 ・日本語が理解できて読み書きできる方 ・色覚異常のない方 ・緑内障、白内障などの目の病気のない方 ※受講に際し不安のある持病がある方は事前に申し出て下さい PG検定試験 受験要項(抜粋) ◆受験資格 [...]
講座概要 宝石業界で働いている人、これから働きたい人に対して、SNSを使ったジュエリービジネスの最前線を知っていただくセミナーです。 「SNSで集客し、売上を上げるにはどうしたらよいか」などについて、今最も注目されているジュエリーインフルエンサーが熱く語ります。 開催概要 開催日:2025年8月25日(月)14:00~16:00 講師:株式会社Y2jewelry代表 山路曜子氏 FGA (@yoko-gemqueen) 会場:日本宝飾クラフト学院 宝石学教室(東京都台東区台東3-13-10) 定員:16名(先着順) 受講料:一般 5,000円(税込) ※在校生の方は3,000円で受講できます。所属校舎でお申し込みください。 講師 山路曜子氏のインスタグラム お申し込みフォーム 以下よりお申し込みください。 ・参加費はクレジットカード決済または銀行振込がご選択いただけます。 ・クレジットカードはVISA,、MASTER、AMERICAN EXPRESSがご利用いただけます。 ・クレジットカードをご利用の方は、ジェムランドの決済方法のページをご一読ください。 ・複数名でお申し込みの場合、備考欄に他の参加者のお名前をご入力ください。 ・一度納入いただいた参加費はご返金できません。 数量 受付終了しました。
講座概要 ミャンマーのルビー鉱山、産出の実情、非加熱ルビーの品質と価値、ルビーの加熱処理鑑別などについて、圧倒的な情報力と画像を交えて語ります。 ミャンマーに鉱山をもつ森孝仁氏ならではの、ミャンマー産ルビーの総論とも言える講座です。 開催概要 開催日:2025年9月9日(火)14:00~16:00 講師:株式会社モリス 代表取締役社長 森孝仁 会場:日本宝飾クラフト学院 宝石学教室(東京都台東区台東3-13-10) 定員:16名(先着順) 受講料:一般 5,000円(税込) 講師 森孝仁氏 お申し込みフォーム 以下よりお申し込みください。 ・参加費はクレジットカード決済または銀行振込がご選択いただけます。 ・クレジットカードはVISA,、MASTER、AMERICAN EXPRESSがご利用いただけます。 ・クレジットカードをご利用の方は、ジェムランドの決済方法のページをご一読ください。 ・複数名でお申し込みの場合、備考欄に他の参加者のお名前をご入力ください。 ・一度納入いただいた参加費はご返金できません。 数量 ※この講座は満席になりました。キャンセル待ちをご希望の方は info@jj-craft.com までご連絡ください。
宝石学部では、「鉱物テラリウム」作りを体験できるイベントを開催します! このイベントでは、まず鉱物結晶の魅力について楽しく学んでいただきます。地球が生み出した神秘的な輝きや、それぞれの石が持つ特性に触れることで、鉱物への理解が深まります。 知識を深めた後は、いよいよ実践の時間です! 多彩な宝石や鉱物や様々な素材の中から、好きなものを自由に選んで、自分だけの小さな世界を創造してください。色とりどりの宝石や植物などを組み合わせれば、唯一無二のテラリウムが完成します。 完成したテラリウムはSNSに投稿しよう! 日時:2025年8月23日(土)14:00~16:00 会場:日本宝飾クラフト学院 東京本校 5F宝石学部教室 参加費用:2,000円(税込) 作品例 お申込み 以下よりお申し込みください。 ・参加費はクレジットカード決済または銀行振込がご選択いただけます。 ・クレジットカードはVISA,、MASTER、AMERICAN EXPRESSがご利用いただけます。 ・クレジットカードをご利用の方は、ジェムランドの決済方法のページをご一読ください。 ・複数名でお申し込みの場合、備考欄に他の参加者のお名前をご入力ください。 ・一度納入いただいた参加費はご返金できません。 参加人数 受付終了しました。
Gem-A(英国宝石学協会)修了式、ロンドンで挙行 11月初旬に2024年度のGem-A(英国宝石学協会)宝石学ディプロマ(FGA)及びダイヤモンドディプロマ(DGA)の修了式が、ロンドンのゴールドスミスホールで盛大に執り行われました。 修了式には世界各国の合格者と参列者を合わせて約200名が集まり、日本からは14名の合格者が参列しました。 ロウソクを使ったシャンデリアが吊り下げられた豪華絢爛な会場では、壇上で修了証書が合格者一人一人に手渡され、その都度会場から大きな拍手が起こる華やかな舞台となりました。 鈴木博樹先生が最優秀賞を受賞 最優秀賞の授与式では、日本宝飾クラフト学院の宝石学部長である鈴木博樹先生が、ダイヤモンドディプロマ理論試験において最優秀賞(Deeks Diamond Prize)を受賞。賞状がロンドン自然史博物館のRobin Hansen氏から手渡されました。 ダイヤモンドディプロマにおいて最優秀賞の受賞は、日本人で初の快挙です。 なお、鈴木先生はFGA、DGA試験共にDistinction(成績優秀)評価(での合格となりました。 最優秀賞の鈴木博樹先生(左) 宝石学部FGAコースの詳細はこちら